自動販売機やコンビニの定番商品として、多くのラインアップがあるお茶飲料。
緑茶やウーロン茶、紅茶、麦茶、健康茶など、今では数多くの商品が店頭に並んでいます。
しかしそうした商品が出始めた当初、
「お茶を買って飲むなんて……」
「自分で沸かせばいいのに」
と、ためらっていた人も多いのではないでしょうか。
お茶や水を自動販売機で買う――その始まりは、ウーロン茶からでした。
日本でウーロン茶の専門店が見られるようになったのは大正時代で、長らくの間、粋人独特の茶器を使って楽しむものでした。
やがて1970年代になり、アイドルデュオ「ピンク・レディー」が飲んでいるとして、ウーロン茶は美容や健康に効果があるお茶として話題になります。
これを受けて、各飲料メーカーは缶入りウーロン茶の開発を始めます。1981(昭和56)年2月に、伊藤園(渋谷区本町)が
世界初の缶入りウーロン茶を発売。続いて12月に、サントリー(現・サントリー食品インターナショナル。中央区京橋)も参入します。
世間の逆風を勝機とした飲料メーカー
しかし、すぐに売れたわけではありませんでした。
実はウーロン茶より早く、缶入り紅茶が1974(昭和49)年から発売されていたのですが、人気を得ることはできませんでした。
冒頭に述べたように、「お茶は自分で入れて飲むもの」という意識が根強かったからです。
会社では給湯室に巨大なヤカンが置かれていて、会議のときにそれでお茶を注ぐというのが定番の風景でした。
ところが飲料メーカー各社はお茶に勝機を感じ、次々と商品を開発していきます。
1983年にはポッカコーポレーション(現・ポッカサッポロフード&ビバレッジ。名古屋市)が、缶入りの玉露とほうじ茶を市場に投入しています。
缶入りウーロン茶が人気を得た理由
こうして市場で存在感を増していった缶入りのお茶飲料が急成長したのは、1986(昭和61)年頃からです。
缶入りウーロン茶(当時は250cc)は、1982年に出荷数40万ケース(1ケース30本入り)だったものが、1985年には1450万ケース、
1986年には2300万ケース、1987年にはついに3000万ケースに達します。
1988年の時点で、ウーロン茶は約200社が参入する市場にまで成長していました(『朝日新聞』1988年8月18日付朝刊)。
1988年の夏は天候不順で清涼飲料の売り上げは伸び悩んでいましたが、お茶飲料の売り上げだけは前年度比20~30%増でした。
家庭でも手軽に入れられるはずなのに、缶入りウーロン茶が人気を得た理由――それは、イメージの変化と技術開発によるものでした。
各メーカーは、自宅で入れるウーロン茶と遜色のない味を追求。結果として、ウーロン茶は無糖で健康にも最適という情報が広く知られるようになりました。
またウーロンハイのような、新たなお酒の楽しみ方が普及したことも人気上昇の要素と言えます。
ウーロン茶に続いた紅茶
ウーロン茶に続いて市場を席巻するようになったのが、紅茶です。
こちらは、各社が若者層を意識したイメージ戦略で普及を加速させました。具体的には、商品名を一度聞いたら忘れられないインパクトのあるものにしたのです。
「ジャワティー・ストレート(大塚製薬)」「午後の紅茶(キリンビール)」などは、その成功例です。
さらに各社はストレート・レモン・ミルクの3種類を基本の味とし、差別化を図るために、茶葉の質にこだわったことも見逃せません。
ウーロン茶も紅茶も、家で自分で入れて飲むものとは「ひと味違う」ということを知らしめ、定番として定着させたというわけです。
最後に人気となった緑茶
ここでちょっと後れを取っていたのが、緑茶です。
1980年代半ば以降、缶からペットボトルに容器が変わっていく中で、緑茶も販売されていましたが、メジャーではありませんでした。
緑茶は日本人にとってもっとも定番な飲み物です。そのため、味に厳しかったのです。
「宵越しの茶は飲むな」という言い伝えがあります。これは、一晩置いたお茶が身体に悪いから飲んではいけないという意味です。
実際に一晩置いたお茶は渋みの成分であるタンニンが酸化するため、とてもまずくなります。
そのため、自動販売機やコンビニで売られているお茶がおいしいはずはないと思っている人が多かったのです。
しかし、酸化を防ぐための窒素充填(じゅうてん)などの技術開発で、味は瞬く間に向上していきます。
使う茶葉も、香りや味が深いものが選ばれました。
引用元: ・【のみもの】「お茶を買って飲むなんて…」がかつての常識。日本人はいつから自動販売機で「お茶」を買うようになったのか [記憶たどり。★]
缶紅茶やミルクティーは子供に人気があっただろうに
子供というよりそもそも飲み物はかって飲むという習慣がないし親は普段子供に金を持たせないからお菓子を買うお小遣いで紅茶買うなんてあり得なかった。
子供が紅茶を楽しむなんてのも最近のことだよな
昔の子供はオレンジジュース、サイダー、コーラ
40代だが午後ティーやジャワティが流行ったのは小学生になってからだぞ
それまではミルクティーなんて飲み方があることを知らなかった
紅茶と言えば家で淹れたリプトン一択だった
もっとも各メーカーが力を注いだのは、冷たくてもおいしくすることです。
この頃は、まだ夏でも熱いお茶が当たり前でした。むしろ「夏は熱いお茶のほうがいい」と、冷たい飲み物を戒める風潮も強かったのですが、
この常識を覆すような冷たくておいしい緑茶飲料が登場したことで市場は変わりました。
1989(平成元)年に6万8400klだった日本茶の販売量は、1990年に12万1600klと倍増します(『読売新聞』1991年6月30日付朝刊)。
同時期にコンビニで弁当を買う人が増えたことで、「ご飯のときにお茶を飲みたい」という需要をも満たしたことが成功の要因だったともいえます。
お金を出してお茶を買わないという常識が消滅した――そんなことをかつて誰が予想していたでしょうか。
水牛の話?
牛を水辺に連れて行くことはできても、水を呑ませることはできない
horse to the waterだな
だろうな
ここ最近で1番笑った
ありがとう
もっというと90年代後半に500ml以下のペットボトルが解禁されてから
だね
烏龍茶ブームは缶で人気でて
小さい190ml缶は濃厚だったが
それが大きくなり味を薄めた
これが儲かるのがわかり
ペットボトル導入とともに各社がお茶を投入
正にそのぐらいの時代だったと思う。
最初は若い子から広まったんじゃないかな?
後輩がお茶買ってたから「マジ?w」て笑ってたら、いや普通ですよ?て
言われた記憶
ビニール容器が溶けるとかなんとかで廃れたんだっけ
そこからだと思う
料理動画見ててペットボトルのお茶を湯呑みに注いでると残念な気分になる
多分静岡出身だから
味も香りも全然違うからなぁ
ペットボトルのはお茶ではなく
お茶っぽい別の飲料だわ
まあ、静岡県民以外は緑茶に特段思い入れはないだろうなw
転勤族だけど、静岡だけは緑茶に対する思い入れがものすごかった思い出・・・
職場の給茶機の茶葉を好みじゃないからと、勝手に自宅から持ち込んだ茶葉に替えたり(個人負担でw)
地元の人達数名がいる中で美味しいお店を聞いたら、最初は口々に「あそこが美味しい」「ここが美味しい」と
教えてくれていたのに、途中で1人が「でもあそこの店はお茶がだめ」と口火を切ったらそこからいつのまにか
どこの店が一番お茶が美味しいかという話にすり替わってたりw
当然急須でお茶を出すような事もなくなりお茶自体家に置かなくなった
茶葉も高くなったし
それにあわせて飲みたいときはペットボトルでいいやってなったのもある
なんて時代もあったろうね。
惣菜、できあいのオカズ
冷凍食品とかな
まだ離乳食は言われそうな感じ
ジュースと同じ値段で水なんかを買うような習慣がいつの間にか出来上がっちまったのが驚きだわ
こういうこと書くと欧米では普通だからどうたらこうたら言う薄っぺらい奴が必ず出てくるけど、
そんなことまでわざわざマネする必要なんかないんだってのに
水道水は安全で安い!
とNhk講座で言われてた
アメリカの超絶貧困層にとってはジュースよりも水の方が高価だから
幼児の頃から水よりジュースをがぶ飲みしてるんだとかで
日本はまだまだアメリカの物真似の途上なんだよw
このままいけば、「高くて水もお茶も買えない、コカ・コーラを飲もうぜ」ってなるかも
水を自販機で売るのはべつにいいと思うんだよ
需要があるんだからさ
でもジュースと同じ値段はねえわ
せめてジュースの半額以下じゃないと納得出来ねえ
小中学校では水道水を飲んでたのに、自販機で買うようになるなんてね。