2020年5月18日 0時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200518/k10012434171000.html
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、全国の病院のおよそ8割で、外来や入院の患者数が減少して経営が悪化し、特に新型コロナウイルスの入院患者を受け入れた病院では、悪化がより深刻になっていることが全国の医療機関でつくる団体の調査で分かりました。団体は「経営悪化で今後の感染症の対応が適切にできなくなるおそれがある」としています。
調査は全国の病院でつくる全日本病院協会、日本病院会、それに日本医療法人協会の3つの団体が今月、加盟する病院を対象に行い、1100余りの回答を得ました。
この中で、ことし2月から先月までの外来や入院の患者数について尋ねたところ、およそ8割の病院が去年の同じ時期に比べて減少したと答えました。
特に新型コロナウイルスの入院患者を受け入れている病院では、患者数の減少幅がより大きく、これに伴って先月の利益率は、平均で10%以上のマイナスになっているということです。
また、院内感染が起きるなどして一時的に病棟を閉鎖した病院では、患者の減少幅や利益率のマイナスがさらに大きくなっているということです。
背景には感染をおそれて、ほかの病気の患者が受診を控えたことや新型コロナウイルスの入院患者の受け入れに伴って、感染防止のため使用できるベッドの総数が減ったこと、外来や救急の受け入れを制限せざるを得なかったことなどがあるということです。
全日本病院協会は「新型コロナウイルスの患者を受け入れる病院の経営が立ちゆかなくなると、この先、第2波、第3波が来た時に適切に対応できなくなるおそれがある。国による緊急的な助成が必要だ」としています。
引用元: ・【国内】約8割の病院で経営悪化、新型コロナで外来や入院の患者数減少(5月18日) [さかい★]
いかに普段不要不急の受診が多いかわかるな
病気じゃないジジババが通院ていたケースもある
これで健保の赤字も改善するんじゃないか?
いいことだ
これを機に
高齢者の寄り合い所と化した
病院通いに歯止めが掛かればいいんだけど
それは正解のようで不正解だよね
問題は
『なぜ必要もないヤツが病院に行けるような環境なのか?』
日本は医師会が強すぎて反社会組織になってる証拠
本質は
必要もないヤツが病院にいった支払いの大半が税金という点。
自腹なら行きたいだけ行けばいい
医者が頻繁に患者を来させるからなんだよね
儲けるために
それ
そしてそれがやりやすいように保険適用の範囲を甘々にしている(医師会のチカラによって)
それはちょっとアホ思想だわ
自己負担を上げるんじゃなくて
正解は
軽傷者は自己負担をほぼ全額にする
これが正しい
むしろ重症患者の負担は年齢に関係なく1割でいいと思う
実際、
病院に足を運ぶ人間の9割は軽症者
これだけで年間35兆円以上の節約になる
なるほど
これなら解決しそう
100%解決できるけど(というか国民の税金負担が激減する)
医師会や製薬会社がそれを許すわけがない
つまりこの国はとっくに民主主義とは言えない
日本医師会は日本のガンですね。
整理すると「感染症を診れる病院」「それ以外の病院」の2つある
後者が前者は数が少なく逼迫(以前)、後者は閑古鳥ってことね
アビガン的な何かが処方されれば後者の病院でも診れるようになるため一気に改善される
ただ内科以外は引き続き厳しいかもね
整形外科/皮膚科は「テレワークでダウンタイムがとれる」ということで人気みたいよ(いわゆる美容外来)
医学部の偏差値も下がるかもね
コロナ不況に成って大リストラ、新卒採用の
絞り込みがこれから始まるんだから
逆に公務員、医学部人気の復活だろ
いっぱいあるのに潰れない謎
薬剤師もやまもりいるし
年寄りが来院しないからだけではなくて
院内感染が発生を起こさないようにと
人員・手間・資材等の大量投入で
経費は掛かるし職員は疲れているし
で、困っています。
今までは大した事なくても病院に行く人が多かった。
そのうちコロナが落ち着いたら手術の予約いっぱいで手術受けたくても受けられない状況になる
病院が潰れたらもっとひどいことになる
しばらくは怪我や病気にはなるなよ
急な盲腸の手術も受けられない可能性が出てくる
暇だから伸ばしてるんじゃない
免疫下がるリスクがあるからやらないんだ
だから暇
つまり減ったのは「不要不急の外来」な訳で、
言い換えれば減った分の医療費は、国民が気を利かせれば毎年いらなかった費用だ。
この税金は他に回せたわけで、老人から子育て世代への支援にも使える訳だ。
なのでコロナ後も年配を中心に不要不急の診察は控えてもらえると助かる。
これがいいかわからんけど
これに加えて、軽症者による救急車の出動要請も減るといいね。