リニア中央新幹線は、2027年の開業を目指してJR東海が各地で工事を進めていますが、静岡県内のトンネル工事は、水資源への影響を懸念する県が着工を認めず、協議が難航していて、開業の遅れも懸念されています。
こうした中、川勝知事は県庁で26日午後、JR東海の金子社長と初めて会談しました。
この中で金子社長は、日本の大動脈輸送を担う東海道新幹線の災害対策としてバイパスを作る必要があり、1日も早い実現が必要だと意義を強調しました。
そして、金子社長は「静岡の水をおろそかにするつもりはなく、国の有識者会議を軽んじることもない」と述べたうえで、「準備作業はぎりぎりのタイミングだ」と述べ、2027年に開業するには本格的な工事に向けた準備作業を早期に始める必要があるとして理解を求めました。
これに対し、川勝知事は、準備作業について作業の拠点となる場所が5ヘクタール以上となる場合は、条例に基づく環境保全のための協定の締結が必要だとして、準備作業を認めるかどうかは条例に則して判断することになると伝えました。
県は、JR側が求めている準備作業はトンネル工事と一体で、協定の締結は国の専門家会議などの結論を踏まえる必要があるとしていてJR東海が目指している2027年の開業は遅れる可能性が高まりました。
■JR東海 金子社長 会談での発言
JR東海の金子社長は、会談で「リニア中央新幹線は東海道新幹線のバイパスの役割を果たす。東京・名古屋・大阪が1時間ちょっとで結ばれる。人口が減る日本で、日本の中核経済が一体化して国際競争力を維持するために重要だ」と意義を強調しました。
そのうえで「沿線の自治体はインフラ整備などを足並みをそろえて進めている。会社としては国土交通省から工事認可を受けて2027年の目標に向けて責任を背負っている。一企業の利害ではなく責任と期待を背負ってやろうとしていることをご理解いただきたい」と述べました。
また、金子社長は「長いトンネルは工事に時間がかかる。今が2020年の6月末なので、もうほとんどぎりぎりだが、何とか途中の工程で工夫してぎりぎり収めていけるかというのが今の時期だ」と述べ、本格的な工事に向けた準備作業を始めることに理解を求めました。
さらに環境問題への対応について「水の問題をおろそかにするつもりはなく、なし崩しでトンネル掘削を始めるつもりもない。有識者会議の議論を軽んじるつもりはない」と述べました。
JR東海 金子社長「早急に今後の進展について確かめたい」
川勝知事との会談のあと、JR東海の金子社長は記者団に対し「知事と率直にお話できてよかった。水が大切だという地域の思いもお話しいただき大変有意義だった」と述べました。
また、本格的な工事に向けた準備作業について、「ヤードの整備を進めていいかとお願いし、トンネル掘削は始めないという説明も受け止めていただいた。そのうえで、準備を進めていいかが大事なところで、いろいろ聞いたが、知事からは条例の問題があるという話だった」と述べました。
※中略
■静岡県 川勝知事「条例は甘くみないほうがいいと思う」
静岡県の川勝知事は、JR東海の金子社長と会談したあと、記者団に対し、JR側が求めている本格的な工事に向けた準備作業を始めることについて、「金子社長は、明確に『これはトンネル工事ではない』と、何度も明言していた。環境を保全する協定に即して、ちゃんとクリアすれば活動拠点を整備する工事は本体工事とは違うのでよいと、私は思っており、そのことは伝えた」と述べました。
そのうえで「活動拠点が5ヘクタールを超えれば条例に基づく環境を保全する協定を結ばなければならないので条例に則して判断することになる。恣意的(しいてき)なことはしない」と述べました。
ただ、有識者会議の結論が出なくても、条例をクリアしていれば、認めてもいいということかと尋ねられたのに対し、川勝知事は「条例は甘くみないほうがいいと思う」と述べました。
以下全文はソース先で
2020年6月26日 17時56分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200626/k10012485001000.html?utm_int=news_contents_news-main_003
引用元: ・【リニア】2027年の開業、遅れる可能性高まる…静岡県知事、JR東海社長に「条例は甘くみないほうがいいと思う」 [ばーど★]
もう静岡飛ばして、一番最初の松本経由にしたらどうだ?
静岡は周辺の県をみんな敵にするつもりか?
いいかげんにしろよな
別にリニアがなくても困らん
嫌なら静岡を通らなければ良いだけ
そもそも、現リニアの計画そのものが葛西会長の個人的野望なの
>静岡は周辺の県をみんな敵にするつもりか?
山梨も長野もJR東海と喧嘩して「あいつら何様だ?」って怒ってたじゃん
JR東海の社長の態度がでかい。
国策と国交省が自分たちについてるという態度だ。
何年か前、東電の社長が取っていた態度だ。
知事と横並びのソファーで交渉するなんてあり得ない。
それにJR東海の社長は、先ずは県庁の職員に挨拶に行くのが筋だろう。
ここまで来たら、JR東海の社長をおろして後任が交渉するしかない。
JR東海の社長は、県知事が有権者から選挙で選ばれていると言うことを忘れている。
・
既に長野県と山梨側でトンネル採掘が始まっているが、とても2027に開通すると思えないね
山の中をダンプカーが走り回っているが、掘った土を捨てる場所がもうパンクしてんだよね
だいたい、リニアなんてアフターコロナ時代に必要?
絶対必要
リニアは名古屋どまりだから結局は大深度地下のリニア名古屋駅ホームから
エスカレーターで延々上がって新幹線に乗り換えないと大阪へは行けない
乗り換え時間を考慮するとさほどの時間短縮にはならない
もっと根本的な話として、コロナによってリモートワークが普及した
そしてリモートワークでも問題ないことが分かってる
もう、東海道新幹線に注力した方が良いんじゃね?
おれもそう思う。むしろ国はITに金使えよと
空港計画時から多方面から忠告されてたのに押し切って作ったから…
文句付けるのが遅いんだ
やるしかない 国民の大多数は待ち望んでる
何の打開策も無く会いに行って、一体何がしたかったのやら
3年で一新される現代で、7年は時間がかかり過ぎる。
リニアなんて特に必要は無いわな
東名も新幹線も全部、静岡を一切通らないルートで作り直すんだから。
通ると思ってたんやろな
コメント