2020/07/11
リニア中央新幹線の静岡工区で、工事の着工が遅れている問題で、国土交通省の藤田耕三次官が10日、静岡県庁で川勝平太知事と会談した。
藤田次官は川勝知事に対し、JR東海との仲介案を示したが、川勝知事は反発し、物別れに終わった。
JR東海が目標とする「2027年の東京(品川)―名古屋間の開業」は延期が避けられない見通しで、国家的なプロジェクトは混迷の度を深めている。
■平行線
「準備工事は本体工事と一体」
川勝氏は、JR東海との仲介案を携えて静岡入りした藤田氏に対し、これまでの持論を強調した。
10日夕に行われた川勝氏と藤田氏の会談は予定の30分を大幅に上回り、約1時間に及んだ。川勝氏は、トンネル工事が水資源に及ぼす影響への懸念を繰り返した。
藤田氏は「(トンネル掘削の前段階の)準備工事は、水資源への影響が小さい」「具体的にどこが不安で、納得できないのか」と食い下がったが、川勝氏は首を縦に振らなかった。
川勝氏は会談後、記者団に提案を拒否するのかどうかを問われ、「頭から拒絶するつもりはない。持ち帰る」として大井川流域の市町の意見を聞く考えを示したが、「新しい提案ではなかった」と評した。
藤田氏の言う準備工事とは、トンネルの入り口の地ならしや樹木の伐採、掘削時に出た水を大井川に戻す際に使う「濁水処理施設」の設置などだ。
国交省は「水資源への影響が軽微な範囲で」と、静岡県に手続きを進めるよう促したが、川勝氏の理解を得るには至らなかった。
以下略
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200711-OYT1T50038/
狂気に走る静岡県「リニア新幹線を、ぶっ壊す」
リニアの駅が県内に建設されない
■ゴネてゴネてゴネる、デタラメな行政
リニア工事は環境影響評価法に基づく環境アセスメントを終え、国の認可を得ている。静岡県も手続きに参加していた。
着工間際に、なぜ川勝知事は盛大に騒ぎ出したのか。何がそんなに面白くないのか。
川勝知事は19年6月の定例会見でリニアの駅が県内に建設されないことを指摘し「(JR東海は)代償を積まないといけない」と発言。
リニア駅の建設費用は平均すると一駅あたり約800億円だという。約800億円の代償とは一体何のことなのか。
引用元: ・リニア計画、ゴネ倒す静岡の妨害「静岡に駅を作らない代償を払わせる」…国の仲介案も断固拒否 [疣痔★]
ゴネて無理矢理通そうとしてるのは倒壊ですよ
デマを拡散するな逮捕じゃ!
茨城は・・・
しょうが無いんじゃね?
ヤフーのコメントを見ると
地元に近い人ほど水問題が切実だ
そうだな、流石読売の書き方だなw
で、これって地震で停止した時アルプスの高いトコまで乗客は徒歩で避難で
それも大きな問題らしいじゃん、そういうのシッカリ構想してなくて、
単に静岡県知事だけを悪者ってのは、何だかなかぁ・・
のぞみが減って静岡止まりが増えるよな。
法の範囲内で利益をぶんどってくるのがリーダーとしては正しいのかもしれないけど
そんなことは百も承知で神奈川、山梨、長野、岐阜は協力している、民度が高い
静岡はたった8kmで無人地帯だからリニアに駅は要らない、民度が高い
その代わりに静岡空港に駅を作れ、できないなら800億円払え、クズだ
神奈川って、相模原に駅ができるんじゃないのか?
主張内容と違っていない?
神奈川って民度低いとなるね
橋本に駅ができても横浜や他の市町村にとっては全然メリットなしだよ
長野の飯田も、岐阜の中津川も同じ、でも県としては全県のメリットを考えて協力している
県民はどうか知らないけど知事の民度は高い
一方、静岡は地元の静岡市が賛成しているし大井川流域の自治体も賛成で
JRと協定を結ぶ直前だったのに、知事が静岡空港に駅を作れとか言い出して
市町村ごときの分際で知事を通さない交渉は許さんとか言い出して
自治体の声は一切無視で知事の声=住民の声にすり変えられてしまった
他県からは自治体も反対しているように見えてしまうけど、バカ知事が一人でごねてるだけだよ
静岡県民のリニアに対する民度は低くない、でもバカ知事を選んだ民度は低いってとこかな
まんまと
これにはさすがのJRも返答できなかった。
どこまでキチガイなんだ。
ただ科学技術としては必要だからどこか別に短い区間でも作ればいい
あとは既存の新幹線を充実させる
静岡県内はスルーすれば速くなる
大井川の水が干上がってしまった、自然破壊だ、農業が死んでしまう
→ あの、まだ準備工事すら始まっていないんですけど
大井川は南アルプスの1滴の雫がせせらぎになり小川になり大河になって流域を潤す
→ 正しい
だから工事で1滴の水が山梨に流れることで大井川が干上がる
→ なんでこんな詭弁を静岡県民は信じるんだろうか
大井川の水は静岡の産業を支えている
→ 静岡の産業を支えているのは安倍川ですよ、次が天竜川と富士川
大井川流域の産業なんて微々たるもの
大井川の水を盗むな
→ 田代ダムがそれだけど盗むわけではなく富士川に流して静岡の農業工業に役立っている
JRは長野に流した方が実は浜松の産業に役立って静岡が発展する
県としての落としどころは
→ 知事は自然環境第一でそれ以外のことは一切考えていません
金子さんちょっとジャンプしてごらん、チャリン、なんだ持ってるじゃん
静岡県知事 「リニアこびる必要ない」
山梨県知事 「予定通り開業を」

水じゃなくて駅
現実にはJRがゴネているだけ
ていうかこれで気づいたけど何やねんあれ
次は誰が行くんだ?
山の中だがw
そののんびりしておとなしい住民を怒らせた
コメント
From clogs to clogs is only three generations.
Willful waste makes woeful want.