
モハメドさん「墓がありません」
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200914-00010000-sut-002-1-view.jpg
モハメドさん一家(静岡・藤枝市)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200914-00010000-sut-001-1-view.jpg
国内に約20万人が暮らしているとされる、イスラム教徒「ムスリム」。外国人労働者が増えて、日本で家庭を築き、日本で生まれ育つ「第2世代のムスリム」も増えています。
しかしいま、ある理由から安心して日本で暮らせないと感じているそうです。それは、お墓の問題です。
藤枝市に住むスリランカ人のモハメドさん一家です。16年前に父親の仕事で日本に移り住んだモハメドさん。妻のアイシャさんに、リーナちゃんとライアンくん。一家4人、毎日にぎやかに暮らしています。
しかし、日本での生活に大きな不安があります。
「私たちの家族には墓がない。日本では火葬が主流なんですが、私たちは土葬をしないといけないので土葬できる土地が見つからない」(モハメド・ヌーマンさん)
イスラム教では火葬ではなく、土葬で遺体を埋葬します。しかし、土葬ができる専用墓地は国内に10カ所程度しかなく、遺体の行き場がありません。自分たちの将来、そして日本で生まれ、日本で育った子供たちはどうなるのか。
「外国人だけでなく、ムスリムは日本人にもいるので、亡くなって土葬できる場所がないと困る」(モハメド・ヌーマンさん)
※省略
これ以上増えると収容できなくなると感じ、2002年には寺の檀家が眠る墓の一部もムスリムの墓地として使うようになりました。こうして、現在では約150人のムスリムが一般の墓のとなりで眠っています。
「十分に埋葬先が確保できないので、致し方なくこの場所に集まってくる。これが日本の現状というのはあると思います」(文殊院・古屋和彦住職)
墓地が増えないのには理由があります。
「静岡ムスリム協会」の事務局長をつとめるアサディみわさん。協会は、県内にムスリムの専用墓地を新たに作ろうとして、去年11月、宗教法人格を取得しました。
「特に今年は、新型コロナウイルスで多くの人が一気に亡くなる可能性がある。そういった方を受け入れられる墓地を整えることは、コミュニティとしての大きな責任と感じている」(静岡ムスリム協会・アサディみわ事務局長)
「ムスリムが亡くなったとき、体をきれいに水で洗う。そのあとに真っ白い布で体を覆って、それから埋葬する」(静岡ムスリム協会・アサディみわ事務局長)
遺体は布で包んだ後、そのまま土葬します。これまでのムスリム墓地は100万円近くかかるため、高額で多くのムスリムにとって手が出しづらいと話すアサディさん。手に入りやすい墓地を作るべく候補地を探していますが、新設には高いハードルがあると言います。
協会は静岡市内の山中に候補地を見つけましたが、市から難色を示されました。テレビ静岡の取材に対し、市が公表した条例の事務取扱要領には、墓地の設置場所について次のように書かれています。
「申請地の周囲約100メートル以内に水道の水源又は飲用井戸等がない場所とする。ただし、墳墓内に焼骨のみを埋蔵することが明らかな墓地についてはこの限りでない」(事務取扱要領より)
市によりますと、火葬された遺骨の埋葬は近くに水源があっても設置が許される場合がありますが、土葬の場合には、衛生面などの懸念により条件をより厳しくしているということです。
「飲料水や飲料用水のもとになるような水源地に近い所はいけない。実際どのくらい水源地から離れることで安全が確保されるのかという質問をしたが、明確な答えがもらえなかった」(静岡ムスリム協会・アサディみわ事務局長)
また他県では、ムスリムの団体が新設墓地のための土地を確保した後に、地元住民が反対運動を行い計画が頓挫したケースもあります。
「安心して、経済的にも、静岡で暮らしながら亡くなる事もできる人生が、ここで成り立つような環境を整えていきたい。受け入れてもらえる日が来たらうれしい」(静岡ムスリム協会・アサディみわ事務局長)
国の外国人労働者の受け入れ拡大に伴い、日本で「生」を受け、「育ち」、「働く」外国人も今後ますます増えていくことが予想されます。(続きはソース)
9/14(月) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200914-00010000-sut-l22
★1:2020/09/15(火) 13:25:53.66
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600181835/
引用元: ・【静岡】イスラム教徒・ムスリムのお墓、土葬に制約 「ムスリムは日本人にもいるので、亡くなって土葬できる場所がないと困る」 ★6 [樽悶★]
>「私たちの家族には墓がない。日本では火葬が主流なんですが、私たちは土葬をしないといけないので土葬できる土地が見つからない」(モハメド・ヌーマンさん)
>私たちは土葬をしないといけない
国教がイスラム教で国民は皆土葬しないといけないイスラム国家に住めば解決するんじゃないかな
文化も何もかも特殊なこんな極東の島国に住みながら言う台詞じゃねえよ
郷に入っては郷に従え
の感覚はないのかコイツらは
イスラム教徒は、
郷に入っては郷が従え
ですよ。
そうなんか
すげえ感覚だな
清水区にあるじゃねーか嘘吐きムスリムが
ムスリムのわがままに付き合えるほど
日本の土地は余って無い
改革改善で 世界有数の国を築いた日本
イスラム教も改革改善を恐れないで
尊敬される宗教を目指せ
許可を出している奈良県などの自治体の許可基準としては、「地下水などの飲用水に影響しない」「住民感情に配慮」「永代にわたり管理できる」等が定められている。
静岡県でやろうとするからダメなんだ
奈良県に行け
大分に続いて静岡まで話が来てのか
宗教侵略のお手本みたいなやり方
火葬しなさい
文句があるなら他の国に埋めなさい
日本で亡くなったムスリムは火葬しても良いという風に変えた方がいいと思う
日本で死ぬな、他所で死ね
日本はイスラムの国じゃねーんだよ
郷にいては郷に従え
じゃ日本人がイスラム教徒の国へ行って
ラーメンにチャーシューが入らないのはラーメンじゃない
イスラム教徒の人もチャーシュー入りのラーメンを食えと言ったら
お前らは喰うのか?
そもそも、入管はこんな奴ら初めから入れるなよ。入れたらトラブルの元になる事が分かってるじゃん。
ムスリムさん達には申し訳ないが、ムスリムを信仰するものがほとんどいない東アジアの果ての島でその希望は叶えられない。
無人島でも購入するしかない
無人島でも買ってそこでやってくれ
他国で文句を言うなよ
素直に祖国に帰れ、それだけだ
これは差別でも何でもない、ただの文化の違いだ
疫病が流行るかどうかとかの議論もどっちでもいい
もし流行らないとしても、文化自体が違うんだから日本とは合わん
それだけだ、さっさと帰国しろ
日本は火葬が主な国だ、おまえらとは根本的に文化が違う、それだけだ
そこまでして信仰守りたいなら百万でも二百万円でも払えば良い。
信仰心が足りんのじゃ無いか?
困るじゃなくその国に合わせろ宗教上の問題で火葬出来ないなら出来る国に行け何か問題が?
竹島と北方四島での土葬を許可するからやっていいぞ
郷に入れば郷に従え
ムスリムにはそれが通じないなんだよな。
「全能の神アラー」とはよく言われるけど、
「感謝」とか「契約」にも全て神が関わってて
日本への入国や帰化が認められたも彼らの解釈では
「神が私の願いを叶えてくれた」であって、
感謝の対象は「受け入れた日本国や日本人」ではなく「望みを叶えてくれた神」。
「郷に入れば郷に従う」どころか「私の信仰心を神が認めてくれた」になるから
「より敬虔にならねば」となって溝も対立も深まる。
排他的とか時代錯誤っていう批判は絶対出るけど、
日本国として「信仰の自由」はあるけど「日本国の法の方が上位にある」ってのを了承して
「郷に入れば郷に従える」人間以外は長期滞在も帰化も認めないってのは徹底しておかないと
お互い不幸になる。
墓が欲しいと言う願いを叶えてくれない神なんだがそれはどう解釈すんのかね
神に訴えるなら騒ぐ必要ないだろうに
結局それだけじゃ思い通りにならない事わかってるんだよな
彼らは神を疑うことはないよ
土葬を認めない日本が悪い、そして最後は、
神に逆らう日本に粛正しなければならない、っていう発想
そうやって世界でテロを起こしてきた
日本人の諺を外国人に押しつけるなよ
それに日本政府は多文化共生を推進してるんだから、多文化の習慣を認めないとな
イスラム教徒は自国で異教徒の火葬を認めてないぞ
この状況でなんで日本が土葬認めなあかんねん
それは合理的だな
日本は伝統的には土葬やった
庶民まで火葬に変わったのは昭和
田舎は昭和40年頃でも土葬が大半
村の地域コミュニティ崩壊で土葬がたいへんになって、火葬化が進んだ
今も土葬は可能で認可された墓地では可能
これをまず理解してから語れ
イスラム墓地とかやめてくれ。
そのうちイスラムの聖地とか作り出すぞ。
ほんこれ
ほんとこれ。
そもそも神も仏も預言社も嘘
ただの詐欺
死んだら遺体を母国に移送して埋葬するためにね
というのが良いと思うの
好き放題の要求をする在日チョンを見ろよ 同じ轍は絶対踏むな
コメント
free dating
[url=”http://freedatingsitesus.com/?”]senior dating site [/url]